2018年02月02日

大工さんのお宅でホレボレする建具に出逢いました✨

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。


前回は、岩盤上に建つお寺で一際職人の腕の光っていた「光付け」について、当時の工法に遡ってご紹介しました☆


先日、小豆島の昭和初期に建てられたお宅の改修工事で現地の大工さんとの打合せ。

その際に、大工さん宅に見事な木製建具があり、感動していたら写真とブログの許可を頂きました(#^.^#)
ありがとうございます(*´꒳`*)♫
大工さんのお宅でホレボレする建具に出逢いました✨

島の木製建具職人が製作したとのこと。

余り材で造ってもらった、と仰っていましたが、とても納まりが綺麗で惚れ惚れしました☆
大工さんのお宅でホレボレする建具に出逢いました✨


もう一つ、こちらは、今では製造されていない昔のガラスを再利用して造っています。

大工さんのお宅でホレボレする建具に出逢いました✨

今月の中頃から工事に入る高松の築50年程のお宅の改修では、お施主様のご希望に沿って、もともとあった建具のガラスを流用して建具職人が傷んだ建具を再生します。

昔のガラスの再利用も再生も、簡単なことではありませんが、やはり既製品にはない暖かみと味わいを感じます。

現在、建具職人が製作中の建具も、お施主様と共にワクワク楽しみです(*´꒳`*)


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
創業35周年を迎えました☆
あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\)
プチ勉強会
明石あきない塾でお勉強
溶接検査に同行して勉強してきました
数寄屋風住宅の現況調査続編
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 ブログ引っ越し中 (2023-03-08 11:40)
 創業35周年を迎えました☆ (2019-11-18 18:58)
 あれこれ充実しているうちに書きたいことが山ほど(/ω\) (2018-12-07 16:28)
 プチ勉強会 (2018-11-09 11:49)
 明石あきない塾でお勉強 (2018-10-29 22:16)
 溶接検査に同行して勉強してきました (2018-10-24 21:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大工さんのお宅でホレボレする建具に出逢いました✨
    コメント(0)