この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年12月09日

鬼板(鬼瓦)を集めてみました1

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます


私が探訪の際に必ず確認する部分の一つに、鬼板(鬼瓦)があります。


今回は、これまでの探訪の鬼板の一部をまとめてみました。

まずは、鬼面

兵庫県 圓教寺で撮影


京都 東寺で撮影
先ほどの圓教寺の鬼面と似ていますが、鼻周りがぽてっとしていて、ちょっとかわいい

こちらも圓教寺で撮影
上で紹介した鬼面と大きく形が異なります。


家紋が入った鬼板
寒川町の徳勝寺の鬼板
こちらも徳勝寺。昔使われていた鬼板です。
坂出市の民家。
鬼板中央の丸の中に橘文(たちばなもん)がありました。
三木町の民家。
鬼板に五三桐の紋
琴平の民家。
左三つ巴紋


縁起物の鬼板

打ち出の小槌
宝珠




鬼板には、現在は機械プレスの型物が主流になり、全国的に差がなくなってきましたが、
古い家では、家柄や地方性などの特色が見て取れる面白い部分です。
沢山撮りためて、地域ごとや時代ごとに区分してみたいな~と思っています☆

************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
  


Posted by 谷野設計 at 18:59Comments(0)屋根