2016年04月04日
釘隠し(唄金物・饅頭金物・乳金物)特集
こんにちは☆
さぬき市、谷野設計の谷野です(*'ω'*)
お読みいただき、有難うございます☆
以前、「釘隠し」のことを記事に書きましたが、その後集めたいくつかの釘隠しをご紹介します☆

お寺の門の屋根に見つけた釘隠し。
屋根を支える垂木(たるき)という斜めに伸びた角材にあります。ぽちっと黒い部分がそうです。

拡大した写真がこちら↑。
釘隠しには、唄(ばい)、饅頭金物、乳(ちち)金物という別名がありますが、こちらは確かに「饅頭」に見えますね☆

上の写真は、お寺の門についている釘隠し。
お寺の門やお城の門に良く見かけますね☆
こちらは、乳房状に見えることから「乳金物」という呼ばれ方が一般的です。
現在は乳金物のある門を多く見かけられますが、昔は格式のあるお寺のみに使用が制限されていたようです。
乳金物の数が、お寺の格式を表し、数が多いほど格式が高いとも言われています。

こちらもお寺の門で見つけた釘隠しです。
とてもシンプルな形ですね。

こちらは、古民家で見つけた釘隠しです。
長押(なげし)に打ってありました。六葉形の釘隠しです。


上の二つの写真は、出雲大社拝殿の釘隠しです。
一般の』釘隠しに比べ、かなり大きいです。

こちらは、武家屋敷の門です。
ポチポチと丸い突起が見えると思います。
シンプルな丸い形の釘隠しです。
注意してみると、様々な古い建物で釘隠しを見ることが出来ます。
江戸時代以降、鶴や亀、松、梅など、変わった形の釘隠しも出現しているのですが、まだ実際に出会ったことがありません( ;∀;)
まだまだ探訪することが沢山あって楽しみです♪
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp
さぬき市、谷野設計の谷野です(*'ω'*)
お読みいただき、有難うございます☆
お寺の門の屋根に見つけた釘隠し。
屋根を支える垂木(たるき)という斜めに伸びた角材にあります。ぽちっと黒い部分がそうです。
拡大した写真がこちら↑。
釘隠しには、唄(ばい)、饅頭金物、乳(ちち)金物という別名がありますが、こちらは確かに「饅頭」に見えますね☆
上の写真は、お寺の門についている釘隠し。
お寺の門やお城の門に良く見かけますね☆
こちらは、乳房状に見えることから「乳金物」という呼ばれ方が一般的です。
現在は乳金物のある門を多く見かけられますが、昔は格式のあるお寺のみに使用が制限されていたようです。
乳金物の数が、お寺の格式を表し、数が多いほど格式が高いとも言われています。
こちらもお寺の門で見つけた釘隠しです。
とてもシンプルな形ですね。
こちらは、古民家で見つけた釘隠しです。
長押(なげし)に打ってありました。六葉形の釘隠しです。
上の二つの写真は、出雲大社拝殿の釘隠しです。
一般の』釘隠しに比べ、かなり大きいです。
こちらは、武家屋敷の門です。
ポチポチと丸い突起が見えると思います。
シンプルな丸い形の釘隠しです。
注意してみると、様々な古い建物で釘隠しを見ることが出来ます。
江戸時代以降、鶴や亀、松、梅など、変わった形の釘隠しも出現しているのですが、まだ実際に出会ったことがありません( ;∀;)
まだまだ探訪することが沢山あって楽しみです♪
2016/02/15
こんにちは☆さぬき市の「古民家再生と築40年以上の木造専門」の工事も頼める設計屋さん谷野設計の学芸員・谷野友香です(^^)お読みいただき、有難うございます。古い建物に見られる釘隠し。長押(なげし)や扉に打った大釘の頭を隠すための化粧金具を「釘隠し」と言います。古くは木製が多く、元々は…
************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp