2018年10月15日

『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆

こんにちは☆
さぬき市谷野設計の谷野です(^^)
お読みいただき、有難うございます。

鹿児島探訪の記事3回目☆
これまでの鹿児島探訪の記事は



今日は、一日目に訪れた、
照国神社☆
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆

照国神社のご祭神は、薩摩藩11代藩主で、島津家28代目当主の島津斉彬(なりあきら)公です。

『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆

鳥居をくぐると、まず目に飛び込んでくるのは、左右に大きく広がった松の木。
鶴が翼を広げているように見えます。
縁起の良い鶴と、斉彬公の斉の字を取って「斉鶴」と名付けられているそう。

『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
斉鶴を通り過ぎると、神門が見えてきました。

『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
拝殿からお参り。

御朱印をいただきました☆
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆

照国神社では、灯籠が面白かったので、灯籠をいくつかレポートします☆

『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
先ずは、最も一般的な形の春日灯籠(かすがとうろう)
㊉の島津家の家紋が彫られていますね。

こちらの灯籠は、竿石という、縦長の石に節が無いのが特徴的です。
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆


次に、こちらの石灯籠
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
日露戦争の戦役凱旋記念に建てられた燈のようです。
笠石という、灯籠の屋根の様な部分に注目すると、まさしく屋根!!になっています。
屋根を支える隅木や垂木といった部材まで再現してして、とても凝っています。

笠石部分には、菊の紋章。
火袋石という、明かりが漏れる部分は、四角形で、島津家の㊉の紋と、桜の花。


続いてこちら☆
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
かなり年代物のようです。
火を灯す部分が、上下に2つあります。
こちらも、笠石部分が屋根をかたどっています。
丸瓦の部分までしっかり作りこんでありました(゜o゜)ピカピカ
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆

火袋石の明かり窓は、上部が丸、下部は火灯の形をしています。
上部の方は、ハッキリと確認できないのですが、下部の屋根部分四隅には、鬼瓦も(*^^*)


次も変わった形の灯籠。
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
環状の火袋石の上に、丸形の火袋石が乗っています。
下の環状になった奥を除くと、ここにも島津家の㊉の紋が有りました。


石灯籠も色々見比べると面白いですね(´▽`*)

さぬき郷屋敷のお庭の石灯籠はこちら☆


************************
古民家再生と築40年以上の木造住宅改修・設計専門店
工事も頼める設計屋さん
㈲谷野設計
さぬき市大川町富田西2911-1
0879-43-6807
info@tanino-sekkei.co.jp


同じカテゴリー(神社の探訪記)の記事画像
ぶらり散策で国護りの神社発見☆―鹿児島護国神社頓宮
神社の屋根を辿ったら、埴輪と竪穴式住居に行き着いた
神社の屋根の○○を見たら、性別が分かる?!
情報協力させていただいた番組放送日のお知らせ☆
伝統と新しさが融合した拝殿―穂高神社
神社に隠された生き物を探し―出雲大社大阪分祠探訪☆
同じカテゴリー(神社の探訪記)の記事
 ぶらり散策で国護りの神社発見☆―鹿児島護国神社頓宮 (2018-10-16 14:55)
 神社の屋根を辿ったら、埴輪と竪穴式住居に行き着いた (2017-09-14 17:15)
 神社の屋根の○○を見たら、性別が分かる?! (2017-09-13 18:06)
 情報協力させていただいた番組放送日のお知らせ☆ (2017-03-16 15:27)
 伝統と新しさが融合した拝殿―穂高神社 (2017-01-26 12:12)
 神社に隠された生き物を探し―出雲大社大阪分祠探訪☆ (2016-11-24 18:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『せごどん』が愛した島津斉彬の照国神社で石灯籠レポ☆
    コメント(0)